人生で最も大きな買い物でもあるマイホームに長く安心して住み続けるためには、災害に強い家であることが非常に大切です。
そこで今回は、仙台周辺でマイホームをお考えの方に向けて、災害に強い家の特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
□災害に強い家の特徴をタイプ別にご紹介!
ここからは、災害に強い家の特徴を、災害のタイプ別にご紹介します。
まずは、地震に強い家の特徴です。
地震に関しては、しっかりと耐震性能を持っていることが最も大切な条件です。
最近は、公的施設に求められるレベルの「耐震性能3」を持つ一般住宅も増加し、構造はかなり丈夫になってきています。
また、液状化する可能性がある地域は、家を建てる前に地盤改良工事をしておくのも良いでしょう。
続いて、水害に強い家です。
水害に強い家は、言い換えると「床上浸水に強い家」でもあります。
確かに床下浸水に強い家でも被害は抑えられますが、雨水が床上に達するのと達さないのとでは被害の大きさが格段に違ってきます。
敷地のかさを上げたり1階レベルにガレージを設けたりするのも良いですが、予算や敷地に制限がある場合は、塀やガレージゲートで敷地を囲むのも一つの手です。
また、2階にリビングや主要の水回りを配置することで、たとえ1階が浸水しても最低限の生活を維持でき、被害を最小限に抑えられるでしょう。
□災害に強い家を建てるためのポイントをご紹介!
ここからは、災害に強い家を建てるためのポイントを3つご紹介します。
1つ目が、立地です。
立地とは、家が建つ場所の地形や地盤などのことを言います。
具体的には、河川が近くにないか、周辺よりも高度は高いかどうか、建物を支える地盤の固さはどうか、などをチェックしましょう。
2つ目が、建物の構造です。
構造とは、木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの工種に加えて、主要構造部(基礎・柱・壁・屋根等)がどのように造られているかなどのことを言います。
それに加えて、建物の高さや形状でも災害への強さが変わってくるので、安心できる構造にもこだわれると良いですね。
3つ目が、間取り・設備です。
間取り・設備は、主に建物の室内に関するもので、建物そのものの強度というよりは、災害後の生活に大きく関わってきます。
水道や電気などのライフライン、食料の供給が長期間停止するのを想定しながら検討していきましょう。
□まとめ
今回は、仙台周辺でマイホームをお考えの方に向けて、災害に強い家の特徴をタイプ別にご紹介しました。
また、災害に強い家を建てるためのポイントについてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。